クラリネットという楽器は、一見どれも同じ「B♭管」に思えますが、実際に手に取り吹き比べると、その違いは驚くほど明確です。私がクラリネットと出会ったのは中学時代。
それから17年以上、学生・社会人・アマチュア楽団・ジャズセッションなど、さまざまな場面でメーカーの違うクラリネットで演奏する経験をさせてもらいました。
その中で「メーカー選び」こそが、自分らしい音と演奏スタイルを広げてくれる大事な要素であると実感しています。
本記事では日本で人気の「ヤマハ」「ビュッフェ・クランポン」「セルマー」について、リアルな体験談とともに徹底的に比較し、さらに最近注目の個性派ブランドや失敗体験・選び方のコツまで、総合的にお伝えします。
メーカーごとの「違い」の本質
同じ「B♭クラリネット」でも、メーカーによる差は想像以上。
- キーや形状のバランス
- 木材の質や仕上げの違い
- 奏者の手の感触や、吹き込む息への反応
すべて演奏に大きく作用します。私自身も、楽器を変えただけで同じ練習内容の成果が劇的に変わった経験があります。
「なぜだろう?」と悩んで専門店のプロに相談した結果、メーカーごとの設計思想や求める音色が全く違うことを知り、それ以降“試奏”は絶対に欠かせないと実感するようになりました。
ヤマハ(YAMAHA)
特徴と魅力:安定感と扱いやすさで信頼の日本ブランド
ヤマハのクラリネットは「安定した品質と安心設計」で、日本の吹奏楽シーンで圧倒的なシェアを誇ります。特筆すべきは音程の安定性と、くせのないクリアな音色。
初めてクラリネットに触れる中高生も無理なく鳴らせる設計で、私自身も練習し始めた頃にヤマハを手にして「一番最初のハードルが低い」と感じました。
日本人の手にフィットするキー配列や握りやすさも実感ポイント。吹奏楽や学校の合奏など「全員で合わせる」場面で、音程の調整が非常に楽だというメリットがあります。
- 安定した音でコントロールしやすい
- 吹奏感 合奏で音を合わせやすい
- 価格とコストパフォーマンスのバランスが良い
反面、上級者が「もっと表情を付けたい」と思うと、音に個性・色気が「絶対に個性的に!」という場合はもの足りない場面も
初めて手にしたクラリネットはヤマハ製でした。中学の吹奏楽部で、まだ基礎が不十分だった私でも、安定した音が出せたのはヤマハの設計のおかげだと思います。
友人が他メーカーに苦戦していたのを見て、改めて「初心者に優しい楽器」だと実感しました。
ビュッフェ・クランポン(Buffet Crampon)
特徴と魅力:音楽的表現を引き出すフランスの名門
クラリネットの“最終的な到達点”としてプロが選ぶことが多いブランドです。木材が生きているような温もりあるサウンド、高い表現力、ソリストからアンサンブル奏者まで幅広く愛用者が多いのが特徴。
R13シリーズは特に学生に人気があり、その後継モデル「Festival」や「Legende」は、強弱やニュアンス表現のしやすさに定評あり。「自分だけの音を出したい。それを聴かせたい」という人には、ステップアップ後に選びがいのあるメーカーです。
大学のアンサンブルでソロパートを担当することになり、先輩の勧めで人生初のビュッフェ(R13中古)を購入。しかし最初の数か月はなかなか思うような音が出ず、試行錯誤でマウスピースやリードも変えて悶々と…(笑)。
ですが徐々に慣れてきて、弱音や感情的な表現ができるようになり、先生から「音が生き生きしてきた!」と褒められたのが転機です。
一方で、全体合奏になると音程調整の難しさに直面。「みんなでぴったり合う音」が作りづらく苦労したのもリアルな体験です。
セルマー(Selmer Paris)
特徴と魅力:華やかさと操作性でジャンルを超える魅力
サックスで有名なセルマーは、クラリネット界でも独自色を放ちます。とにかく「明るく前に抜ける音」が特徴で、吹奏楽だけでなくジャズ・ポップス演奏でも映えます。
独自のキー設計があり、またキーの動きが軽く、小回りが効いて細かいパッセージでも指がもたつきにくいと言われます。ステージでは音量が大きくクリアに客席に届くため、本番やコンテストでもよく目立ちます。
「いろんなジャンルでソロにも挑戦したい」タイプにおすすめです。
代表モデルには「プロローグ」「プレザンス」「プリヴィレッジ」などがあります。
豊かな響きと芯のある音色:深みのある音色が、ソロで特に引き立つ
社会人になってから、知人のセルマーを借りて演奏した際、「音が前に飛ぶ」感覚に驚きました。高音域の華やかさは特に印象的で、ジャズにもぴったり。 私にとってセルマーは、「新しい表現に挑戦したくなる楽器」です。
番外編 世界のさまざまなメーカー
最近は、イタリアのパトリコラ、ドイツ発ユリウス・カイルヴェルトなど、独自性あるメーカーも人気が増加中。私自身は地方の楽器フェアでパトリコラの新作を試してみたことがありますが、初心者でも自然とプロっぽい音を出せる温かさを感じました。
他にもルブラン(Leblanc)は明るく軽快な音色で、アメリカンスタイルやジャズファンにおすすめ。見知らぬブランドでも最近はメーカーの品質レベルが上がっていますから、機会があれば、ぜひ「試し吹き」してみてほしいです。
あなたに合うメーカーはどれ?
選ぶ時に、整理したいポイントをまとめました。
- どのジャンルを演奏するか(吹奏楽・クラシック・ジャズ…)
- 自分の手や指のサイズ・持ちやすさ
- ソロ?合奏が多い?他奏者との音の合わせやすさ
- メンテナンスや修理対応が近所(もしくは通販)で可能かどうか
- 長く続けるか、一時的な趣味か・・・将来の目標で考える
その他ポイント
Q. 試奏時は何を基準に吹き比べる?
A. 普段よく使うフレーズや課題曲、力を入れるパートでいくつかのメーカー・モデルを交互に吹いて比較してください。
Q. メンテはどうすれば?
A. ヤマハは販売ネットワークが広く対応しやすい。ビュッフェ・セルマーも専門リペア店があります(地方や通販購入時は要事前確認!)。
まとめ
クラリネットを選ぶ作業は、自分の音楽的個性・目標・演奏環境に合わせてベストパートナーを探す旅だと感じています。どのメーカーにも必ず「良さ」があり、上達するほど選び直す楽しさも増えます。
初心者こそまず実際に店頭や先生、先輩に相談し、じっくり試奏して自分の手・口・耳にしっくり来る楽器を見つけてください。「他人と同じ」で終わらせず、“自分だけの音”を大切に。その先にしか体験できない喜び・ステージがきっとあります!


コメント